209)◆燕が返る・・・技
千葉武専の入学式でした。(4月6日)
船橋総合体育館。
本山、出張講師の原先生(八戸東支部)
たしか4~5年前にも千葉武専にも来られたと思う。
原先生の技も良かったが、講義が印象に残っていた。
今回研修の終わりの質疑応答での時間・・・・。
「燕返」の説明です。
燕の飛来するイメージと危険を察知しヒラリと鋭角に進路を変更する技にダブらせた・・・「燕返」。
先生曰く、「おそらく燕は羽を船の舵の様に動かし、上下、左右、急降下、急上昇・・・を繰り返す」
(船の舵との表現は、しておられませんでしたが)
そして、燕返の受けの手を燕の羽のように返し・・・戻し・・・腕刀切・・・に進む。正に燕が飛来し、鋭く方向を変換するイメージが、少林寺拳法の技「燕返」・・・だと表現された。
・・・腹にストーンと落ちた。
・・・すると佐々木小次郎の剣術、燕返しも・・・腹にストーンと落ちるような納得でした。
先生・・・無事に八戸にお帰り下さい。
お疲れ様でした
-----
トミー拳 ヨリ (拳のつぶやき) 少林寺拳法 千葉松尾道院
| 固定リンク
|
「Ⅲ.日記と「つぶやき」」カテゴリの記事
- 1570 ◆「忖度」を変質させた人達 & フェースブック(2018.04.17)
- 1566 「病気も性格も改善」・・ゲノムと胎児医療(2018.03.21)
- 1565 ◆忖度(そんたく)は諸刃の剣(2018.03.13)
- 1562 冤罪・・・のち次官(村木厚子氏)(2018.03.05)
- 1560 ◆無料 音声翻訳の紹介(2018.02.24)
「Ⅴ.風景」カテゴリの記事
- 1563 ◆言葉が迫る・・・写真2枚(2018.03.06)
- (1316)◆オー! 仲良くしょうね・・・(2015.10.24)
- (1302)◆ご存じでしたか「田圃(たんぼ)アート(2015.08.12)
- (1282) ◆今年も、お久しぶり! (2015.04.24)
- (705)◆火消し処のメンテナンス(2010.10.06)
「Ⅷ.少林寺拳法」カテゴリの記事
- 1569 「少林寺拳法ふれあい教室」開催(2018.04.12)
- (1559) -道院紹介- 金剛禅総本山少林寺 千葉松尾道院 (少林寺拳法)(2018.02.21)
- 1558 ● 「片手閂投」掴み手は?(2018.02.19)
- 1554 ◆・・・30年勤続表彰(2018.01.12)
- 1548 ◆「勝たなくても、負けなければ良い」(2017.12.14)
コメント
一寸さんへ
武専は副支部長と入られたんですね。
道場の稽古が充実しますね。
復習は当然でしょうが、「明日は武専だ・・・」、予習にも熱が入りそうですね。
少林寺拳法の技の名前は奥が深いですね。
投稿: トミー拳より一寸さんへ | 2008年4月 8日 (火) 10:28
雫さんへ
たしかに技の名前と動きのイメージが一致すると、嬉しくなるときありますよね。
閂固め、の閂。
木の葉送りの、木の葉。
城の入口の扉の・・・閂。
木の葉っぱが壊れないように握る・・・木の葉。
いろいろあります。
投稿: トミー拳より雫さんへ | 2008年4月 8日 (火) 10:23
講義は私にっとても興味深いお話でした。
会社で同僚にメールで配信してやろうかと、思うほどでした。
『燕返し』は、凄かったです。質問されていた方、本当にやったらかなり吹っ飛んでしょうね。うちの副支部長も本年から復帰されたのですが、原先生の虜になっていたようです。少年のような目をして楽しかったといっていました。
勿論、私も楽しかったです!
投稿: 一寸拳士 | 2008年4月 7日 (月) 18:11
私もなるほど~、ととても納得いたしました。
燕返し燕返しというけれど、なにゆえの名前か、とは以前から思っておりました。
ただ、段受けで、スピードを速く、ということかと思いましたが、
昨日の説明をうかがって、名前と技が一致した、という感じでした。
やはり、武専は楽しいです。
投稿: 雫 | 2008年4月 7日 (月) 13:07