200)◆悟りの試験官
・・・「悟りに試験はない」・・・こんな題名のコラム。
3月13日の朝日新聞のコラム。花園大学 佐々木 閑 先生。
試験今昔::昔、アフリカのある部族、ライオン一頭しとめて大人の仲間入り。
(動物の世界は、オスの交尾に至る過程の過酷な試験、血を見る光景)
・・・人間でよかった。
最近は進路変更の機会が増え、試験は選別の手段よりも、「能力の到達レベルを判定するシステム」の意味合いが増す。
試験はまわりの専門家たちが手間ひまかけて判定。それが励みで上に昇れる。
上へ上へと登りつめると、先端、最先端へ。
すると評価してくれる人がいなくなる。
自分のレベル、この先何をなすべきか、誰も教えてくれない。
・・・自分で判断していくしかない。
「悟り」・・・判定基準が無い。
基準がないからいい。
「悟り」は試験問題を解くのとは違う。
人のためでなく、自分のために歩んで来た道。
・・・最後の試験官は自分です。
・・・基準が邪魔になる世界。
自分が納得する以外に、合格などありえないのである。
(幸せの試験官は自分です)
-----
トミー拳 ヨリ (拳のつぶやき) 少林寺拳法 千葉松尾道院
| 固定リンク
|
「Ⅲ.日記と「つぶやき」」カテゴリの記事
- 1570 ◆「忖度」を変質させた人達 & フェースブック(2018.04.17)
- 1566 「病気も性格も改善」・・ゲノムと胎児医療(2018.03.21)
- 1565 ◆忖度(そんたく)は諸刃の剣(2018.03.13)
- 1562 冤罪・・・のち次官(村木厚子氏)(2018.03.05)
- 1560 ◆無料 音声翻訳の紹介(2018.02.24)
「Ⅷ.少林寺拳法」カテゴリの記事
- 1569 「少林寺拳法ふれあい教室」開催(2018.04.12)
- (1559) -道院紹介- 金剛禅総本山少林寺 千葉松尾道院 (少林寺拳法)(2018.02.21)
- 1558 ● 「片手閂投」掴み手は?(2018.02.19)
- 1554 ◆・・・30年勤続表彰(2018.01.12)
- 1548 ◆「勝たなくても、負けなければ良い」(2017.12.14)
コメント
一寸さんへ
コメントありがとうございます。
悟りは10代、20代・・・・その境地は変化し続けるのでしょうね。
仏陀が苦行に苦行を重ねても、悟れず、川の水で修行(苦行)の垢をお落とし、スジャータの差し出した乳粥を食べて・・・悟ったとの話。
開祖は、修行とは、苦行ではなく養行だと自信をもって話されているのも・・・良く理解できます。
投稿: トミー拳より一寸さんへ | 2008年3月28日 (金) 08:41
>最後の試験官は自分です。
肝に命じます。
何ができるのか?
何をやってきたか?
周りにどれだけの人がいたのか?
どれだけの人に支えられてきたのか?
どれだけの人を支えてこれたのか?
悟り、自分自身を評価するというのは、こんなことだけではないのだろうと、考えてみました。
何を持って自分に納得できるのでしょうか?
いつかその日がくるまで終わりなき宿題ですね。
投稿: 一寸拳士 | 2008年3月27日 (木) 23:52